忍者ブログ
Admin*Write*Comment
りく的日々
[109]  [110]  [111]  [112]  [113]  [114]  [115]  [116]  [117]  [118]  [119

 お気に入りの納豆を買おうとスーパーに行ったら、デザインがハロウィンになってたよ!
もうですかー! 早いでんなー!

 この納豆、お味が好みで美味しかったのよねー♪

 今日はゴスペルサークル行って、病院に血液検査の結果を聞きに行って、
一日が終わってしまった・・・

 病院、待つねー!!
予約してたけど、結局到着が30分早くて、ま、いっか、と思ってたんだけど、
病院を出たら2時間半くらい経ってたよ( ̄□ ̄;)

 大変だな、病院って・・・ほぉう

拍手

PR

 今日はコーラスチーム。
人数は少なめだったけど、色々お話とか、詰めて練習したりとか。

 なんかこう、愚痴っぽくなってる自分が、いかんわー、と思う。
何か悪い波動を出してるんじゃないかしら。
逆に、悪い波動を受け取ってる?←人のせい(笑)

 良い自分でいないと、良い人も良い事も寄ってこないよね。
良いこといっぱい寄ってくる人でありたい!!

 午後は、ナレーションのお仕事をば。
仮歌の準備をしたり、コーラスアレンジのし直しをまたしたり。
時間が足りぬっっ

拍手


 初めてのインドカレー屋さんに行って、わーい♪って写真撮ったら、
なんかこう、チキンティッカが鼻みたいに見えて、顔っぽい写真になったよ。
どう?

 昨日、お友達の旦那様が行方不明になったと連絡があり、出来ることが分からず、
おろおろしながら、とにかくツイッターでリツイートしまくり。
そして、ただそれだけなのに、あたしは話を聞いただけなのに、
体調が悪くなってほとんど一日寝てた。

 当人はどんなに不安で辛いだろう。

 どうもこう、世の中の役に立つようなスキルは持ってないな、と実感。
生きていくために必要なアドリブ力もないし、行動力も発想力もない。
役に立たないなー。

 どうせ大したことが出来るわけじゃないから、出来ることをやろう。
と、思ったのでした。

 しんど過ぎたので、スパイス注入に、インドカレー。
これでまた元気になって、頑張って生き抜こう!!

拍手


 またかよ!お祭りの季節だなぁしかし!

 ちゅことで、お祭り行ってきたー。
こちらも小さいお祭りなんだけど、今年で3年目の参加♪
毎年楽しませていただいております。
うっふふー。

 お祭りってさ、企画する方は大変だと思うんだよね、テンションとかさ。
でも、やってもらえると、こう、ふらっと行ける方にしては
大変大変有り難いんだよねー。
 また来年も行けるといいな♪

拍手


 今日はゴスペルサークルー。
ぬるいなー、と思いつつ、終わってから、発表会の会場見学。

 なんかこう、がんばってる感じするよね、それだけでね( ̄▽ ̄)

 違うよ、がんばるとこ、違うよー。

拍手


 3週間ぶりのコーラスチームの練習日~♪
なんだかお久しぶり過ぎて、何歌ってたっけ?って感じになってしまった(笑)

 色々と2週お休みだった間の報告だったり、お歌の練習だったりをして、
気持ち良く解散!

 あー、有意義~♪

 帰ってから、コーラスアレンジのやり直しとかしつつ。
ここに時間をかけるの、楽しいなぁ。
歌ったりしゃべったり、マイク前、大好きだー(>▽<)

拍手


 学生時代、自分用にお土産で買った、イヤリング。
最近、イヤリングを付けて出かける、ということを覚えたんだけども、
そしたら早速、片方落としました\(^0^)/

 あーるーよーねーーー( ̄▽ ̄)

 大事に大事にしてたけど、きっと傍にいる役目を終えたのねー。
ありがとー。元気に生きてくよー。

 さて、本日は有り難いことに!!
ナレーションを2本と、仮歌のお仕事~♪(≧▽≦)
ありがたやありがたや!!
 一件、アクセントリテイクが出ちゃったけど、何とか無事に終了!♪

 やりがいもあったし、楽しかったー! 幸せー!!♪

拍手

  • ABOUT
食べたりしゃべったり歌ったり思いを馳せたり、葉山りくのぼちぼち日記
  • プロフィール
HN:
葉山りく
HP:
自己紹介:
ナレーションや歌ったりを細々と楽しんでやらせてもらっている、ぐーたら主婦。
  • カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
  • カウンター
Copyright © りく的日々 All Rights Reserved.*Powered by NinjaBlog
Graphics By Riku Hayama*material by 工房たま素材館*Template by Kaie
忍者ブログ [PR]