忍者ブログ
Admin*Write*Comment
りく的日々
[136]  [137]  [138]  [139]  [140]  [141]  [142]  [143]  [144]  [145]  [146

 うちのクリスマスツリー。
今年はイチゴちゃんが自らこうしてみたいとのご提案。
自分で考えられるようになったなんて、素敵ね~♪

 そんな今日は、とある施設に、コーラスチームで歌いに行ってきましたー。
歌のクリスマスプレゼント、っていう名目でしたわよ。
楽しんでいただけていたらいいなぁ。

 ちっちゃい子も連れての参加だったので、大丈夫かしらなところは多々ありましたが\(^o^)/
一応、無事終了。
 そして、お菓子とかいただいちゃって、逆にプレゼントしてもらった感じ♪

 ありがたやありがたや。
歌わせていただいて、聞いてくださって、一緒に歌っていただけて、
大変楽しゅうございました(≧∇≦)

 サークルでは今日が歌い納め~。
素敵な一日で締めれて、幸せだわー(>▽<)

拍手

PR

 今日はお友達の家に行って、初めましてな方へ、自分の経験をお話しすると言う、
なんとも偉そうなことをしてきたー。

 一緒に聞いてた友達も、普通に人生経験してる人なら思うことを
一緒に伝えてもらった感じ。

 夢を持つのは楽しいね。
未来を思うのはウキウキするね。
現実が厳しくても、その気持ちがあるから、きっと前に進めるんだよね。

 夢に向かって、とにかく今を楽しめますように!\(^o^)/

 そして、お友達から、皇潤を分けてもらった(笑)
久々におしゃべりも出来たし、潤いも分けてもらったし(笑)、
大変楽しい一日でござったわ~♪

拍手


 雨予報が出てたけど、降られずに済んだよ。
らっきー♪

 今日はご依頼いただいたナレーションを録音して、午後からの用事に出掛けて、一段落。
スーパーカップも美味しかった\(^o^)/

 満足!

拍手


 つけ麺、大盛、550g。
普通に食べきれたけど、おつゆが足りなくなるね、これ(笑)

 今日は、あちこちへ購入しときたいものを探してうろうろしたんだけど、
なんだかんだで全然時間が足りないー。なんでー(ToT)
 予定が詰まってて、別日に行けることもないし、ぬーん。どうしたらいいんじゃ。

 雨だと動きが止まる、チャリンコ族。
あぁ、どうして年末に雨が多いんだー(ToT) やめてー(><)

拍手

R-1

 病気になりにくくしたい気持ちで、お友達が飲んでるというR-1を購入して飲んでみた。
いや、続けないとですよね、えぇ分かってますー。
 いいねぇ。こういうのを続けられる人になりたいなー。

 今日は、仮歌の収録~♪
カッコイイ曲でウキウキした(≧▽≦) ああああ、楽しい!!
喜んでいただけてるといいなぁ。どうかなぁ。
テンションあげあげで楽しんで歌ったぜ! いえい!

 あぁ、有り難い有り難い。幸せ幸せ~♪

拍手


 トスサラ、初めて購入♪
気になってたんだけど、なんだかんだと手を出さずにいたぜー。
 でも、これいいわー。美味しいわー。好みだわ~(///▽///)

 お野菜が美味しく食べれるわ。
お野菜、いっぱい食べたいわ! 食べればいいと思うわ!!

 今日はぬるぬると過ごしてたんだけど、夕方にイチゴちゃんが嘔吐。
ヤベ、ウィルス系来たか!?と思ったけど、一度出したらすっきりしたっぽい。
えーと、何だこれ。

 とりあえず日曜なので様子見。
元気で有り難い。変な病気でないといいな。

拍手


 こんなのがありました。
イチゴちゃんが買ってもらったらしく、ウキウキしながら作りたい!と差し出してきて。

 あたし、こういうのめんどくさーいって思っちゃう方なのよねー(^^;)
作ることに全然興味がない。食べられればそれでいいのに、っていう感じの。
女子力無し(笑)

 湯煎でチョコを溶かして、型に流し込んで・・・っていうそれだけなのに、
まー、なかなか進まないこと!!

 た、楽しかったのかなぁ・・・

 もんもんとする一日でした(笑)

拍手

  • ABOUT
食べたりしゃべったり歌ったり思いを馳せたり、葉山りくのぼちぼち日記
  • プロフィール
HN:
葉山りく
HP:
自己紹介:
ナレーションや歌ったりを細々と楽しんでやらせてもらっている、ぐーたら主婦。
  • カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
  • カウンター
Copyright © りく的日々 All Rights Reserved.*Powered by NinjaBlog
Graphics By Riku Hayama*material by 工房たま素材館*Template by Kaie
忍者ブログ [PR]