忍者ブログ
Admin*Write*Comment
りく的日々
[184]  [185]  [186]  [187]  [188]  [189]  [190]  [191]  [192]  [193]  [194

 盛大に寝坊した翌日だったので、今日は頑張った!
お洗濯と掃除機と、お風呂掃除とかトイレ掃除とか、扇風機の掃除とかあれやこれやとなんか頑張った!

 あたし偉い!(>▽<)

 日々の目標は低く♪ それがあたしの最近の生き方でござーい\(^0^)/
どうせ大したこと出来る人間じゃないんだから。
日々、生きてることだけで満足満足♪
たまにちょっと、背伸びしてみたりして(^^)
 身の丈にあった生活を!!

 ってそれがたまに頑張る掃除、っていうのも、アレよね(笑)
ま、いっか!

拍手

PR

 イベントの翌日って疲れが取れないのよねー、最近( ̄▽ ̄)
そういうお年頃なのかしら(笑)
以前までの元気はどこへ行ったのおおおおおおおお。

 ちゅことで、思いっ切り寝坊しましたー。わっははー!!
頑張れ、あたしの気力!! ふっふー!(>▽<)

拍手


 今日は、大阪天満で行われた、天満音楽祭に参加してきましたー!!
ゴスペルチームで歌ってきたよー!(>▽<)
ソロパートも歌わせてもらってきちゃったよー!
総勢90名近くのチームにも参加して歌わせてもらってきたよー!

 大興奮!!

 いいですねー、こういうの。
子供は楽しめる場所がなくてつまらなそうだったけど、その辺もクリア出来てるといいなぁ。
お祭りは老若男女楽しめるといいな、と。思うのですよ、えぇ。

 ちゅことで、お疲れ様でしたー!!
協力してくれた相方とイチゴちゃんに感謝感謝~♪(*^▽^*)

拍手


 今日はこれに行ってきたぜー! おかあさんといっしょ、ファミリーコンサート!!
チケット、二年目で取れたー(ToT)

 席は後ろの端っこの見えにくいところ(笑)だったんだけど、イチゴちゃんは元気に声出して
参加しようとしておりました。
おにいさん達からは遠くて関われず、途中でスネて泣いてましたが( ̄□ ̄;)
ですよねー、ですよねー。

 ちょっとうんざりしながら1時間たっぷり楽しんで。

 その後、神戸のアンパンマンミュージアムへ。
夕方近くだったんで、最後1回だけあったショーをガッツリ鑑賞♪

 こっちの方が近くて、一段と楽しめたかも(笑)

 そして夜景。神戸の夜景は美しいのぉ♪


 帰り道は、イルミネーションが綺麗で、なんだかすっかりクリスマス?(笑)

 夜の街路樹のイルミネーション見てると、冬になるのねー、って感じるなぁ。

 一日、ガッツリ楽しゅうございましたー\(^0^)/

拍手


 貝ひも、美味い( ̄▽ ̄)

 明日から二日間、用事を詰め込んだんだけど、体力が持つか不安(笑)
体力よりも気力かな? も、持つかな。どうかな。ぬおおお

拍手


 昨日お友達にいただいたお土産ー。六花亭大好き♪

 もう10月なのねー、いやー、実感ないわー。
今月から何だかバタバタするよー、プライベート。
お金にはならないけど(笑)
 稼がないとなー。稼ぎに行かないとなー。ふはー。

拍手


 フードコートのパッタイ(///▽///)
タイ料理大好きだー! また食べに行きたいなー♪

 今日は、学生時代からのお友達とおしゃべりしてきたさー。
前に会った時も、タイ料理ビュッフェとか行って、2人してタイ料理好き(笑)
また、美味しく安く(笑)いただけるところに行きたいなーとか話しながら、
最近の出来事を報告会。
お互い子供がいるので、子供の話とかして、いやーん、お母さん同士の会話してるわー、って
なんだかうひょー!ってなったりして(笑)
学生の頃は、よもや我が子の話をし合うなんて想像もしなかったよねー。
っていうか、結婚するとは思ってなかったよねー、って感じ(笑)
 懐かしきあの頃。はっふー。

 色々おしゃべりして、お互いを労わって、またおしゃべりしようねー♪ってして。
楽しくて幸せな時間でございましたー(*^▽^*)

拍手

  • ABOUT
食べたりしゃべったり歌ったり思いを馳せたり、葉山りくのぼちぼち日記
  • プロフィール
HN:
葉山りく
HP:
自己紹介:
ナレーションや歌ったりを細々と楽しんでやらせてもらっている、ぐーたら主婦。
  • カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
  • カウンター
Copyright © りく的日々 All Rights Reserved.*Powered by NinjaBlog
Graphics By Riku Hayama*material by 工房たま素材館*Template by Kaie
忍者ブログ [PR]